はじめまして
今後は私もブログを更新させていただくことになりましたので
自己紹介をさせていただければと思い、更新させていただきました|:3ミ
名乗り遅れましたが、9月より相談員として
入社させていただきました双木と申します|:3ミ
18歳のころから介護のお仕事をさせていていますが、
”介護”というお仕事が本当に好きです!!
沢山の方々にご迷惑をおかけしてしまう事もあるとおもいますが
一歩一歩、成長していきたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに…わたし、早生まれなので
今年24歳の年女です\(^o^)/
わたしの今年の目標の1つは
”今年も楽しかった!幸せだった!と思える1年にする”
みなさんにとっても幸せで楽しい2017年になりますように(*^_^*)
さて…明日1月7日は
七草粥の日です\(◎o◎)/!
せり・なずな(ぺんぺん草)・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ
すずな(カブ)・すずしろ(大根)、これぞ七草!なんて、
子供のころ祖母に叩き込まれました…(笑)
ですが、すずなはカブ。
すずしろは大根だということを知ったのは
つい最近なんです…(笑)
子供のころ、七草粥に大根とカブを入れるのは
わたしの家系だけかと思っていました!(笑)
そんなことは置いておいて・・・
七草粥の習慣は江戸時代に始まったそうです!
年頭にあたって豊年を祈願し
”今年も家族みんなが元気で暮らせますように”
との意味があるそうですよ♪
ちなみに、七草の効用として
セリには鉄分豊富で増血作用があり
ナズナには解熱・利尿作用があり
スズナ・スズシロは消化を促進し、
ハコベラにはタンパク質が比較的多く、
ミネラルなどその他の栄養に富んでいるため
古くから薬草として親しまれていたそうです♪
正月疲れや、食べ過ぎてしまったあとの七草粥は
胃腸の回復にもってこいですね♪
明日は所沢幸楽園でも朝食に
七草粥がでます♪
わたしも明日、実家に帰って
七草粥をいただいてこようと思います…!!
(自分で作る気はないです。。。笑)
なんだか…話がまとまらないのですが
今日はこの辺で。
また更新させていただきます!
双木